この記事では、インスタのリール再生回数が伸びない原因や、伸ばし方を解説しています。
「リールの再生回数が急に減った」
「以前は伸びていたのに急に伸びなくなった」
「リールを頑張って作っても全然伸びない」
インスタグラムでリールを投稿しているけど、なかなか再生回数が伸びずに悩んでいませんか?

リールの作成は、フィード投稿に比べて工数も多く避けがちに。
とはいえ、インスタ運用にリールは欠かせませんよね。
リールは、フォロワーさんだけではなく、多くのユーザーに自分のインスタを知ってもらえる機能!
そこで今回は、レシピ垢フォロワー19万人のインスタを運用している私が、リール再生回数が急に減った原因や効果的な伸ばし方を詳しく解説します。
インスタリールの伸ばし方も詳しく説明するので、原因を分析してから実践してみてくださいね♪
インスタリール再生回数が伸びない5つの原因





一生懸命作っても、リールが伸びないって悩んでいる人は、一緒にチェックしてみてね◎
インスタリールが伸びない原因


ボケていたり粗い画質はNG!画質が悪いと離脱される原因に…



自然光が1番!明るい窓際で撮ったり、iPhoneのカメラ設定は4Kが必須だよ◎


撮影するときは、縦長で撮りましょう♪





これ結構やっている人が多いんです!
他のSNSのロゴは嫌われます。
いろいろなSNSに動画を共有したい場合は、編集アプリで作ってからそれぞれ投稿するようにすると◎



たとえば、夜子どもを寝かしつけしながらこっそり見ているママさんも多い!
なので、音が無くても、字幕があれば楽しめるようにすることで、再生回数は伸びていきます。
リールに読み物は不向きです。





どうしても文字を入れたい場合は、シンプルな短い言葉でまとめるのが◎
インスタリールが伸びない原因を5つあげました。
自分に当てはまっている箇所はありましたか?
この次から、インスタリールが伸びる仕組みと、伸ばし方を最後に解説していくので、伸びない原因を踏まえた上で読み進めていきましょう。
インスタリールが伸びる仕組みとアルゴリズム
インスタのリールが伸びる仕組みは、アルゴリズムの影響が大きく関係しています。
リールで評価される、2025年最新のインスタアルゴリズムでは、以下の要素が重視されています。
- 最後まで見ている人が多い動画
- エンゲージメント率(反応率)が高い
- ユーザーが音源ページに移動している
- エンタメ要素がある
- フォロワーさんとのやりとりが多い
つまり、アルゴリズムはユーザーにとって価値ある、魅力的なコンテンツを優先的に表示するよう設計されています。
単なる再生回数だけでなく、視聴者がどれだけコンテンツに関与したかを重視していますよ。



以下の記事ではさらに詳しく2025年最新版のインスタアルゴリズムを解説しているので、ぜひチェックしてみてください◎


「インスタをもっと活用したい!」
「インスタを副業にしたい」



インスタ運用についてもっと詳しく知りたい方は、無料のLINE登録をしてね♪
\ インスタでまわりと差をつけるなら登録必須! /
インスタリールの伸ばし方【6ステップ】


インスタのリールが急に減ったときは、伸びない原因をひとつずつ無くしていくことが大切。
再生回数が急に減ったと感じたら、以下の6ステップで効果的にリールを伸ばしていきましょう。



順番に解説していくよ!
伸ばし方①競合アカウントを調査する
効果的なリサーチには、以下の3つの条件を満たすアカウントを選ぶのがポイント。
- ターゲット層が同じ
- 似た層にアプローチしているアカウント
- 比較的新しいアカウント
- 1年以内に開設されている
- 一定の成功実績
- フォロワー3,000人以上のアカウント
競合のアカウントでは、上記のポイントが3つ当てはまっていることを確認しながら調査していくことが大切です。



リールは、編集だけ上手くなっても意味がないよ。
再生回数がバズっている動画もチェックすることで、理由もわかりコツが掴めてきます!
インスタの競合分析のやり方は、以下の記事でも詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね◎


伸ばし方②伸びているネタを書き出す
次に、伸びているネタをリサーチして、書き出していきましょう◎
伸びているネタを見つけるコツは、フォロワー数の10倍以上再生されている動画に注目することです。
たとえば「フォロワー数が500人ならリールは5,000再生以上しているネタ」が、参考になるということです。



ネタを書き出していくときは、
「内容」「流れ」「共通点」などをチェックしてみましょう。
伸びているリールは、流行っている証拠。
伸ばし方③伸びているリールを徹底分析する
伸びているネタを書き出したら、リールを以下3つのポイントを分析すること。
- 画角、被写体の位置
- どのようなアングルで撮影されているか
- テロップの長さ
- 文字情報はどのように使われているか
- 1カットの長さ、動画全体の長さ
- テンポ感やリズム、全体の長さ



伸びているリールには、必ず理由があります!
たとえば、時間があるときについつい見過ぎてしまうリールがどんな内容だったか、はっきり言えますか?
逆に、そんなに難しくなくて、なんとなくみてボーっと見ていられるリールならどうでしょう。
伸びているリールを分析して、離脱されにくい動画を作っていきましょう!
以下の記事では、インスタのリールの撮影方法やカット数など、わかりやすく解説しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。


伸ばし方④効果的な動画構成の設計
動画の構成を考えるときは、流れをしっかり把握することが大切!



伸びるリールには、一定の構成パターンがありますよ。
































この流れを意識することで、視聴者を最後まで飽きさせない動画が作れます。



リールの構成次第で最後まで見てもらえるか決まるから、ぜひ参考にしてみてね◎
伸ばし方⑤適切な音源の選定
音源選びは意外と重要な要素です。
音源を決めるときのポイントは、動画の構成やアカウントの雰囲気に合っているかもポイントです。



音源はリールの伸びやすさに直結するよ!
- 曲調
- リズム感
- トレンド感
上記の3つを意識して、動画の内容に合ったものを選んでみてください♪
動画の内容と音源が調和していると、視聴体験が向上し再生回数も上がります!
伸ばし方⑥動画を作る
分析した結果をもとに、長さやテンポまで細かく意識すると◎
以下の手順で作っていきましょう!
【手順①】台本を作る
↓
【手順②】素材を撮影する
↓
【手順③】ツールで編集する



はじめは大変だけど、案外すぐ慣れるから大丈夫!
どうやって構成やリールの台本を作ったらいいかわからないって人は、以下の記事で初心者にもわかりやすく、手順を追って説明しています。
ぜひあわせてチェックしてみてくださいね。


リール再生回数を増やすためのポイントを押さえよう


今回は、インスタのリール再生回数が伸びない原因や、伸ばし方を解説しました。
インスタグラムのリール再生回数が急に減った、または伸びないと感じたら、この記事で解説した内容を実践してみてくださいね。
重要なポイントをおさらいします!
伸びない5つの原因を避ける
- 画質改善
- 縦向き撮影
- オリジナル動画の使用
- 音声なしでも理解できる内容
- シンプルな文字使い
アルゴリズムを意識した制作
- 視聴完了率の向上
- エンゲージメント促進
- トレンド音源の活用
- エンターテイメント性の追加
- コミュニティ形成
6ステップの伸ばし方を実践
- 競合調査
- ネタ発掘
- 分析
- 構成設計
- 音源選定
- 効果的な制作



リールを作って伸ばしていくためには、事前準備が大事!
今後リールを使ってアカウントを伸ばしたい人は、慣れるまで何度も手順を見返して、バズリールを作っていきましょう!
誰でも最初は上手くいかなくて当たり前。



リールを何本も作っているうちに、確実に上達していくよ!
ぜひやってみてくださいね♪
行き詰まっている方へ
「子どもに我慢させる生活はしたくない…」
「もっと収入を増やしたくてインスタ始めたけど、全然伸びない…」
「今のままじゃ何も変わらないし、結果も出なくて焦ってしまう…」
こんな悩みを抱えていませんか?



実は2年前の私はパート勤めで息子3人がいて、毎日の生活費さえもギリギリでお金も心にも余裕なんてなかった。
そんな私でもインスタフォロワー19万人超えのアカウントを作って、今では信じてついてきてくれる最高の仲間と一緒に、人生を変えることができた!
次は、私があなたの人生を変えるきっかけになれたらうれしい!
講座内の一人ひとりに対して十分なサポートを提供したいから、人数を限定しているんです。
もし「るみる講座」に興味のある方は、以下のLINE登録をして案内を待ってね◎